雑記
こんにちは、明読斎(めんどくさい)です。このブログを長く読んでくださっている方、また最近たどり着いてくださった方も、本当にありがとうございます。 この場所は、私にとって「回復の軌跡」や「心のゆらぎ」を書きとめてきた、大切な場所です。統合失調…
今回もAI関連について書いてみます。 近年、目覚ましい発展を遂げるAI(人工知能)。私たちの生活や仕事は、AIによって大きく変化しようとしています。そんなAI時代だからこそ、注目すべきは「ヒューマンスキル」です。 「ヒューマンスキル」とは、コミュニ…
私たちは今、かつてないほど大量の情報が飛び交う時代を生きています。スマートフォンの画面をスワイプすれば、世界中のニュース、個人の意見、真偽不明の情報まで、あらゆるものが瞬時に流れ込んできます。便利な反面、この情報の洪水の中で、私たちは本当…
近年、AI技術の進化とともに、「量子コンピューティング」という言葉を耳にする機会が増えました。量子コンピューティングとは、量子力学の原理を応用した次世代のコンピューターのこと。従来のコンピューターが0か1かのビットで情報を処理するのに対し、量…
皆さん、こんにちは。最近、僕は再び小説を書き始めました。以前は、書くことから離れていた時期もありましたが、再びペンを取ってみると、そこには新たな発見と喜びがありました。 今日は、「書く」ということについて、そして私が再び書き始めた理由につい…
私たちの生活は、アルゴリズムとプログラムによって大きく支えられています。スマートフォンアプリの裏側、検索エンジンの仕組み、そして未来の自動運転技術まで。しかし、アルゴリズムとプログラムは、単なる技術的な概念に留まらず、私たちの思考や社会そ…
文字を見ると色を感じ、音を聞くと味を感じる。そんな不思議な感覚を持つ方々がいます。彼らは「共感覚者」と呼ばれ、異なる感覚が混ざり合う独自の世界を生きています。 共感覚は、私たちに「感覚とは何か?」という根源的な問いを投げかけます。五感と呼ば…
私たちは毎日、数えきれないほどの選択を繰り返しています。朝食に何を食べるか、どんな服を着るか、どんな道を歩むか…。これらの選択は、一見すると何気ない日常の一コマのように見えますが、実は私たちの奥底に根ざす「価値観」というものが大きく影響して…
Nintendo Switchソフト「藤堂龍之介探偵日記 Vol.6「柘榴の天鏡~吉祥仲秋祭連続殺人事件~」は、とても魅力的な作品ですが、もし外部のAI、例えばGoogle Geminiをパートナーにできたら…?そんな夢のような体験をしてみました! Geminiよ、私の相棒になって…
もしも、タイムマシンで過去へ行けるなら、あなたはいつの時代へ行ってみたいですか? 歴史上の偉人に会って話をしてみたい、過去の街並みを自分の目で見てみたい、なんて誰もが一度は夢見るシチュエーションですよね。 しかし、ちょっと待ってください。も…
先日、AIを活用したブログ執筆を始めたのを機に、長年興味を持っていた「はてなブログPro」に思い切って申し込みました!無料版でも十分に楽しめていたのですが、もっと自分らしいブログを作りたいという気持ちが強くなり、有料版への移行を決意しました。 …
はじめに:憧れのミニマルライフ、あなたにもできる! 現代社会は、多くのモノや情報に溢れ、生活コストも上昇の一途をたどっています。「もっと自由に、自分らしく生きたい」。そう願うあなたも、お金に縛られた生活から抜け出したいと感じているのではない…
美術館で絵画を眺めている時、コンサートホールで音楽に耳を傾けている時、映画館でスクリーンを見つめている時。私たちは、ただ作品そのものを鑑賞しているだけではありません。実は、作品を通して、作者や作品が生まれた時代の「価値観」に触れているので…
あなたは「自己実現」という言葉を聞いたことがありますか? それは、自分の能力や可能性を最大限に発揮し、自分らしく生きることを意味します。誰もが一度は、そんな理想の自分を思い描いたことがあるのではないでしょうか。 しかし、理想と現実のギャップ…
近年、AI技術の進化は目覚ましく、私たちの生活や仕事に大きな変化をもたらしています。特に、AIエージェントと呼ばれる、まるで人間のようにタスクをこなすAIの登場は、働き方に革命を起こしつつあります。しかし、「AIエージェント」と一口に言っても、従…
近年、シンギュラリティという言葉を耳にする機会が増えました。シンギュラリティとは、「人工知能(AI)が人間の知能を超え、技術が指数関数的に進歩する未来の転換点」を指します。レイ・カーツワイルなどの未来学者は、2045年頃にシンギュラリティが訪れ…
はじめに:AIとゲーム企画、そしてメッセージとの出会い 最近、私は趣味として、AIを使いながらゲームの企画を考えています。AIは膨大なデータから瞬時にアイデアを生成し、今まで考えつかなかったような斬新な世界観やゲームシステムを提案してくれます。そ…
はじめに:静かに、しかし確実に崩れ始めているもの ふとした瞬間に、「あれ、何か違う」と感じることがあります。それは、気のせいなどではなく、私たちが生きる時代が、静かに、しかし確実に変化しているサインなのかもしれません。テクノロジーの進化、働…
はじめに:構造主義と個人の衝突から見えたもの 私たちは、社会という巨大な構造の中で生きています。そこには、言語、文化、慣習といった、私たち個人を超えたシステムが存在し、私たちの思考や行動に深く影響を与えています。構造主義は、こうした社会の構…
はじめに:なぜ今、個人の価値観が重要視されるのか? かつて、私たちは「会社人間」という言葉を当たり前のように使っていました。組織に忠誠を誓い、その価値観に沿って生きることが、安定した人生を送るための唯一の道だと信じていた時代。しかし、その常…
近年、AI技術の進化は目覚ましく、私たちの生活や働き方に大きな変革をもたらしています。特に、文章作成の分野では、AIライティングツールが急速に普及し、ブログ記事やレポート、広告文など、様々なコンテンツがAIによって生成されるようになりました。 実…
はじめに:AI学習との出会いと、普遍的な「学び」への疑問 近年、教育分野においてもAIの活用が急速に進んでいます。AIチューター、AI教材、AIによる学習進捗管理システムなど、その形態は多岐にわたり、学習効率の向上や個別最適化された学習体験の提供に大…
1. はじめに:図書館の魅力再発見! あなたは最後に図書館に行ったのはいつですか? 学生時代以来行っていない人もいるかもしれません。 図書館と聞くと、静かで少し敷居が高いイメージがあるでしょうか。 しかし、図書館は今、大きく変化しています。 かつ…
あなたは、新しいことを学ぶ時、どんな方法を選びますか?本を読んだり、講義を受けたり、色々ありますよね。もしかしたら、一人で黙々と取り組むのが好き、という人もいるかもしれません。実は、私もその一人でした。しかし、最近、そんな私にとって「新し…
みなさんおはようございます。 昨日図書館に行った帰りの話ですが、 前方から下校中の小学生が歩いてきました。 たぶん小学校2、3年生ぐらいだと思います。 男の子1人と女の子3人ぐらいの集団でした。 何やら笑いながら歩いていて、 楽しそうだなーと思って…
みなさんおはようございます。 僕はここ最近 ずっと外食を控えたりしていたのですが、 少し余裕が出てきて 外食に行くようになりました。 中でも、しばらく敬遠していたファミレスにあらためて 行ってみようと思い、 近くにあるガストに行きました。 それで…
みなさんおはようございます。 最近思うことがあります。 それは、 「好きなことをして食べていく」とういことについてです。 「好きなことをして食べていく」というと、 少し前に流行ったフレーズのようですが、 これに関して、 最近思うのが、 「好きなこ…
感情について思うこと。 僕たちの感情は、 外の状況によって大きく変わる。 そのように思っているところがあります。 しかし、ここ最近本当にそうかな? と僕は疑問を持つようになりました。 というのも、ここ最近、 意図的に感情を安定させるように 過ごし…
公民館での時間の使い方を考えてみました。 やりたいことは↓の通り ・図書館で借りた本を読む ・勉強する ・キンドル本を書く このローテーションを休みを取り入れながら毎日やっていれば、 何かそれなりには、生み出せるものがあるんじゃないかと 思ってい…
僕は会社にずっと通うことに懐疑的だということは 以前にも書きました。 それで、 生活スタイルを絞りに絞って、 今は ・近所の公民館の学習室に行くか、 ・自宅にいるか という2択にまで絞りました。 基本的には 近所の学習室にいるか 自宅にいるという状…