言葉の問題

作品を発信するブログ。

思うままにつづる雑記ブログ

Wikipediaを読む:「プロトコル」

みなさんこんにちは。

 

「Wikipediaを読む」今回は、

 

「プロトコル」です。

 

ja.wikipedia.org

[要約]

 

複数の者が対象となるものごとを確実に実行するために定めた手順。

 

 

[感想]

「プロトコル」という言葉は何となくどこかで聞いたことのあるような言葉です。

 

「ミッション・インポッシブル」という映画でも

 

「ゴーストプロトコル」という副題のついたシリーズもありました。

 

僕はIT関係の仕事をしていたこともあり、そこではよく

 

「プロトコル」という言葉が出てきましたが、

 

最初はよく意味がわかりませんでした。

 

しかし、何度も耳にするうちに、何となく意味がわかるようになりました。

 

この言葉は、とても英語らしい言葉だと思います。

 

日本ではあまり発想的に浮かばないような言葉のようにも思えます。

 

相手と自分の間でものごとを確実に実行するための取り決めですから、

 

契約的な思想を持つ西欧で発展した考え方のように感じます。

 

語源はどうやら古代ギリシャにまで遡るようです。

 

ある界隈ではよく使われているけど、そこを抜けたら

 

めったに聞くことはない言葉の一例のように感じました。

 

ありがとうございました。

プライバシーポリシー お問い合わせ