言葉の問題

作品を発信するブログ。

楽しんでますか?

Wikipediaを読む:「インターフェース」

みなさんこんにちは。

 

Wikipediaを読む、今回は

 

「インターフェース」です。

 

ja.wikipedia.org

 

[要約]

 

「インターフェース」とは、英語で界面や接触面などといった意味をもち、

 

転じてコンピュータと周辺機器の接続部分を表すようになった。

 

さらにユーザインターフェースなどのように、人間と自動機械との間の複雑な

 

操作をする手順などの意味にも使われる。

 

[感想]

 

「インターフェース」という言葉は、ある時期からよく聞くようになりました。

 

それはやはりパソコンが普及してきたのに合わせてだと思います。

 

初めは「どういう意味?」と思ったのを覚えています。

 

しかし、何度もこの言葉を聞くうちに大体の概念が想像できるように

 

なったのを覚えています。

 

最近この言葉を聞いたのは、

 

宇宙開発に関する動画を観ていたときでした。

 

「宇宙ロケットと発射装置の間のインターフェース」というような

 

使われ方をしていました。

 

僕が個人的に面白いと思うのは、

 

特に英語の特徴だと思うのですが、

 

パソコンと人間の間だろうが、

 

宇宙ロケットと発射装置の間だろうが、

 

それぞれがどういうものかは問わず、

 

同じ働きをするものは同じ単語で表せることです。

 

それにより、すんなりと概念が頭に入ってきます。

 

英語圏の方は概念で言葉を話しているのかなと思うほどです。

 

仮にそれらを日本語で表現したら、パソコンと人間の間の場合と、

 

宇宙ロケットと発射装置の間の場合で、

 

違う単語を使うような気がします。

 

どちらがいいということではありませんが、

 

「インターフェース」という言葉から

 

日本語と英語の違いを感じました。

 

ありがとうございました。

プライバシーポリシー お問い合わせ