言葉の問題

作品を発信するブログ。

楽しんでますか?

言葉の先と後を入れ替えると事実が浮かび上がるということ

f:id:tanisuke1234:20171127151932j:plain

言葉の先と後を入れ替えると事実が浮かび上がるということ

 

前回、言葉の先と後はしばし入れ替わると書きました。

 

www.kotobanomondai.work

 

 

このことは事実を理解するのにも役に立ちます。

 

例えば、統合失調症を解説した本にこんな文が書いてあります。

 

薬を飲むのを怠ると統合失調症が再発します。

 

この文から事実を導いてみたいと思います。 

 

この文は、

 

1.薬を飲むのを怠る。

 

と、

 

2.すると統合失調症が再発する。

 

の2つの文節に分解できます。

 

この2つの文節を入れ替えてみます。

 

 

統合失調症が再発すると薬を飲むのを怠ります。

 

どうして怠るのでしょうか?

 

この語順だと、

 

薬を飲むのを怠る理由は、統合失調症が再発したから

 

となります。

 

統合失調症が発症したから薬を飲むのを怠るのです。

 

つまり、この語順だと、

 

・統合失調症になる人はもともと、怠らず、頑張りすぎだということ。

 

・統合失調症になって初めて薬を飲むのを怠ること。

 

・統合失調症にならないと薬を飲むのさえ怠らないこと。

 

が浮かび上がります。

 

 

だから、この語順だと、

 

事実は、統合失調症になる人はもともと、怠らず、頑張りすぎだということ。

 

が浮かび上がります。

 

 

では、

 

統合失調症になる人はもともと、怠らず、頑張りすぎだということ。

 

は事実なのでしょうか?

 

つまり、

 

統合失調症になる人はもともと、頑張りすぎず、怠っているということ

 

はないのでしょうか?

 

 

 

統合失調症になる人はもともと、頑張りすぎず、怠っているのだとしたら、

 

もともと頑張りすぎず、怠っている人が病気になって、いつも通りに怠っているのだとしたら、これはいつも通りなので病気ではありません

 

もともと怠らず、頑張りすぎている人が病気になって、怠るのだとしたら、これはいつもと違うので病気なのです

 

だから、

 

統合失調症になる人はもともと、怠らず、頑張りすぎだということ。

 

が言えます。

 

これが事実です。

  

 

明読斎

言葉の先と後が入れ替わること

f:id:tanisuke1234:20171125074416j:plain

言葉の先と後が入れ替わること

 

言葉は、しばし先と後が入れ替わります。

 

どういうことか?

 

例えば

 

僕はキングオブコントを見たから笑った。

 

この場合、 

 

1.僕はキングオブコントを見た。

 

 

2.だから笑った。

 

 

に分解できます。

 

しかし疑問です。

 

本当に僕はキングオブコントを見たから、笑ったのでしょうか。

 

本当にこの順番なのでしょうか? 

 

僕は逆だと思います。

 

 

僕は先に笑わなかったから、キングオブコントを見たのではありません。

 

僕は先に笑ったからキングオブコントを見たのです。

 

  

先にキングオブコントを見たから笑ったのか。

 

それとも

 

先に笑ったからキングオブコントを見たのか。

 

行動と感情のどちらが先かという問題です。

  

どうしてキングオブコントを見たのですか?

 

を考えてみます。

 

どうしてキングオブコントを見たのか?

 

それは、

 

先にキングオブコントを見たからではありません。 

 

先に笑ったからです。

 

つまり、僕は先に笑わなかった。

 

だからキングオブコントを見たのではありません。

 

僕は先に笑った。

だからキングオブコントを見たのです。

  

この順番です。

 

感情が

 

行動は後です

 

 

必ず感情が先です。

 

ただし、ぱっと聞くぶんには行動が先の方がしっくりきますし、

日常的にはこの順番で使うこともあります。

 

 

もし、なんとなくひっかかる言い回しがあったら、言葉の先と後を入れ替えてみるとその人が先に何を望んでいたのかがはっきりと分かります。

 

僕たちは言葉の先と後を入れ替えて、何を望んでいたのかを隠したがるようです。

 

 

僕は先に笑わなかった。だからキングオブコントを見た、、、のではありません。 

 

僕は先に笑った。だからキングオブコントを見たのです。

 

 

 

明読斎

題名も末が大事だということ

f:id:tanisuke1234:20171123100706j:plain

題名も末が大事だということ

言葉は末の重要度が高いと書きました。

 

このことは本の題名にも言えます。

 

例えば手元に3冊の本があります。

 

それぞれの題名は

 

1.氷平線

 

2.大学教授になった不良少年

 

3.見知らぬ妻へ

 

 

ここで題名の末だけを抜き出します。

 

1.線

 

2.少年

 

3.妻へ

 

のことをつけるとわかりやすくなります。

 

1.線のこと

 

2.少年のこと

 

3.妻へのこと

 

 

あぁ、なるほど、線のことね。

 

あぁ、なるほど、少年のことね。

 

あぁ、なるほど、妻へのことね。

 

 

題名の末だけを抜き出して何がわかるのか?

 

題名の末だけを抜き出すと何のことについて書いてあるのかが分かります。

 

氷平線は線のことが書いてあります。

 

大学教授になった不良少年は少年のことが書いてあります。

 

見知らぬ妻へは妻へのことが書いてあります。

 

 

 

つまり、

 

前半は言わば飾りです。 

 

お尻が飾りではなく本命です

 

つまり、こういうことです。

 

氷平線も、水平線も、地平線も、東武東上線も

 

みんな、

 

末が大事。

 

 

明読斎

文章を末→頭の順で読むとわかること

 f:id:tanisuke1234:20171120093531j:plain

文章は末だけ読めばよいと書きました。

 

次に読むとしたら、頭です。

 

1.末を読む。

 

2.頭を読む。

 

の順序です。

 

 

文章はまるでバスタブです。ーーーー∟___」ーーーー

 

文章の中央はくぼんでいます。

 

頭と末の方が重要度が高いです。

 

中央の重要度はそこそこです。

 

どういうことかと言えばこういうことです。

 

例えば、

 

僕は今日大好きなバンドのライブを見に行きます。

 

という文章があるとします。

 

最初に読むのは末の

 

行きます。

 

次に読むのは頭の

 

僕は

 

2つをくっつけます。

 

僕は行きます。

 

英語で言うなら I go.

 

今日大好きなバンドのライブを見には飾りです。

 

 

あぁ、

 

あなたは行くのね。

 

って思って意味がすっと入ります。

 

行くのか行かないのかの疑問が解消されます。

 

 

それで何がわかるのかと言えば、

 

 

それで伝えた側の意思がわかります。

 

 

 あなたは行くの?行かないの?

 

に対する意思がわかります。

 

今まで学校では、文章を頭から読むようにと習ったと思います。

 

もうそれを忘れて、

 

末→頭の順で読みましょう。

 

きっと伝えた側の意思がわかるはずです。

 

 

明読斎

プライバシーポリシー お問い合わせ