言葉の問題

作品を発信するブログ。

思うままにつづる雑記ブログ

エッセイ「仕事を成功させるにはあれを綺麗にする。」

f:id:tanisuke1234:20180218061740p:plain

仕事をしていると、この仕事は失敗しそうだと気がつくことがあります。

 

仕事が失敗する前に、

  • あたふたし始める。
  • 余裕を感じられなくなる。
  • 雰囲気が悪くなる。

などの症状が現れます。

 

こうなると、

  • 誰が悪いのか?
  • 何が悪いのか?
  • どうして悪いのか?

が問題に上がります。

 

しかし、忘れがちな問題があります。

条件です。



条件は一番見たくないものとも言えます。

この見たくないものとは、普段よく見ているものです。

 

机です。



仕事をするからには机が必要となります。

仕事が失敗するときは机がいっぱいになります。

机がいっぱいになると余裕を感じられなくなります。



机は条件です。

 

仕事を成功させるには条件を綺麗にします。



条件は以下の6つです。



  • だれがするのか?
  • どこでするのか?
  • どのようなときにするのか?
  • どうしてするのか?
  • どのことをするのか?
  • どのようにするのか?



机を綺麗にすれば仕事は成功します。

机は何の上で仕事をしているのか?です。

 

お読み下さりありがとうございます。

 

明読斎

哲学と言葉のこと

前回の記事でサルトルの言葉を取り上げました。

 

今回は哲学の問題を取り上げたいと思います。




取り上げる問題は、哲学とは何か?です。

 

私たちはどこから来たのか?は、哲学とは何か?です。

 

 

分かりやすいので、私たちはどこから来たのか?をマラソンに例えます。



私たちはどこから来たのか

 

私たちはどこから走るのか

 

を意味します。




マラソンは到着地点を目指して走るのだから、

 

私たちはどこから走るのか?は、

 

私たちはどこを走るのか?

 

を意味します。




分かりやすいので、マラソンを更に生き方に例えます。

 

私たちは生まれてから死ぬまでを生きるのだから、

 

私たちはどこを走るのか?は、

 

私たちはどのように生きるのか?を意味します。

 

 

人生のことは前回の記事に書きました。

 

要するに、生きるとはりんごとみかんのどちらを食べるのか?の選択問題です。

 

生きるとは大事な方を選ぶことなので、

 

私たちはどのように生きるのか?は、

 

私たちはどんなことを大事にしているのか?を意味します。




つまり、

 

哲学とは、どんなことを大事にしているのか?です。

 

僕の大事にしていることは、とにかくやることです。

 

あなたの大事にしていることはどんなことですか?





それが哲学です。




明読斎

 

次回は、『ブログでやり直す国文法  中学一年から三年の振り返り 「二.文節と文節の関わり」』

です。

 

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

読んでくださりありがとうございます。

いつも感謝しています。

僕への意見やアドバイス、疑問、質問

どんなことも「コメントを書く」ボタンを押して、

書くことができます。

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

 

「アイデンティティ」の言葉のこと

f:id:tanisuke1234:20180111135215p:plain

「アイデンティティ」あらすじ

死刑囚マルコム・リバースは多重人格障害の疑いがあり死刑執行の前夜、彼の罪を問う再審議が行われようとしていた。

一方、大雨のために裏寂れたモーテルに一晩閉じ込められることになった11人の男女は何者かに次々と殺されて行く。女優の運転手であるエドは次第に連続殺人の奇っ怪さを感じ始め、

Wikipedia よりー

 

登場人物のエドの運転している車にサルトルの「存在と無」という本が置かれていました。

映画の題名は「アイデンティティ」です。

アイデンティティ」を手に取った理由は、前回の映画評論「スプリット

 

kotobanokoto.hatenablog.com

 

の登場人物と同様に、

本作の主要な登場人物が解離性同一性障害であり、この二作を比較することで映画に迫りたいと思ったからです。

 

冒頭でこんな問いが投げかけられます。

「君は誰かね?」

この問いが「アイデンティティ」の問題だと思います。

 

前回の「スプリット」で、僕は映画と現実を分けがちだと書きました。

今回の「アイデンティティ」でも、問題は登場人物がどうして解離性同一性障害になったのかという理由にあります。

どちらの登場人物も児童虐待を理由に解離性同一性障害を発症しています。

 

ところで、映画を現実に起きていると考えるなら、一つだけ問題が起こります。

その問題こそが僕が映画と現実を分けている理由であり、登場人物が解離性同一性障害を発症した理由であり、「君は誰か?」という問題です。

 

君と書いていると紛らわしくなるので僕とします。

 

「僕は誰か?」

 

という問題です。

ここで「サルトル全集 存在と無」(サルトル全集第十八巻 株式会社人文書院)のP18から引用します。

「現れは、それとは別のいかなる存在者によっても支えられていない。現れは、それ自身の存在をもっている。」

 

つまり、現れとは何か?という問題です。

サルトルによれば自身の存在をもっているものが現れと書いてあります。

現れとはそれ自身です。

 

「僕は誰か?」という問題は

「僕自身は誰か?」という問題です。

 

映画の話に戻ります。

映画と現実が分かれていると思うのは登場人物と僕自身が違う人生を歩んでいるからです。

同じ人生を歩んでいるなら映画と現実はきっと同じだと思うはずです。

 

ここに「僕自身は誰か?」という問題の鍵がありそうです。

 

鍵とはどんな人生を歩んでいるのか?という問題です。

映画の登場人物は皆脚本通りの人生を歩んでいます。

言い換えれば映画の登場人物はどの登場人物も(例外なく)脚本に従っています。

 

こう書けば答えは明白です。

僕自身とは自由な(脚本に従わない)人物です。

 

冒頭の問題に戻ります。

 

「君は誰かね?」

 

とは「君は脚本に従っていますか?それとも自由(脚本に従っていない)ですか?」

という問題だと思います。

 

最後の問題です。

 

問題は「誰が脚本を書いているのか?」です。

 

問題を言い換えれば

 

「誰の脚本に従っているのか?(もしくは従っていないのか?)」です。

 

僕は脚本を書くとは選択問題だと思います。

 

右手にみかん、左手にりんごを持つ。

 

誰が選ぶのか?

 

僕です。

 

(映画の登場人物ではないのですし、)どちらを食べるか(脚本)は選べます。

 

人生はどちらを食べるかです。

 

 

いつもお読みくださりありがとうございます。

 

明読斎

「スプリット」の言葉のこと

f:id:tanisuke1234:20180108073958p:plain

スプリット」あらすじ

3人の女子高生ケイシー、クレア、マルシアは、クレアの誕生日パーティーの帰り道、見知らぬ男に拉致され、密室に監禁されてしまう。

そこには神経質な雰囲気を漂わせた1人の男がいた。ケイシーたちは男が部屋から立ち去った後、脱出する方法を必死に考える。

すると、ドアの外から男女の会話する声が聞こえてきた。ケイシーたちは助けを求めて声を上げるが、そこに現れたのは、女性の服に身を包み、女性のような口調で話す先ほどの男だった。

その男は何と23もの人格を持つ多重人格者で、堅物で潔癖症なデニス、品格のある女性パトリシア、9歳の少年ヘドウィグと、人格が次々と激しく入れ替わっていく。そして、24番目の人格"ビースト"が現れた時、ケイシーたちは絶望の淵に追い詰められるのだった。

Wikipedia よりー




僕は「スプリット」は映画鑑賞者の視点を問題にしていると思いました。

 

主人公のケイシーも、

 

23人の人格を持つケビンも児童虐待を受けています。

 

映画の中でケイシーは終始建物に閉じ込められています。

 

閉じ込められている建物は、まるでケイシーの心の中です

 

閉じ込められている建物の奥の奥にいるケイシー、

 

つまり心の奥の奥にいるケイシーに向かって

 

ケビンが鉄格子を開けてこう言います。

 

「お前の心は汚れていない」

 

つまり、仮に児童虐待を受け、

 

23人の人格を作るほど心が汚れたとしても一番奥の心は綺麗というメッセージだと釈しました。

 

優しいメッセージだと思いました。

 

ケイシーと同じように児童虐待を受けたケビンだから言える言葉だと思います。

 

 

序盤でフレッチャー医師がこう言います。

 

「私たち心に傷を負った人を劣ってると見がちよね。でももし私たちより優れていたら?」

 

この言葉に「スプリット」のテーマが込められていると思いました。

 

つまり、フレッチャー医師は映画鑑賞者の視点のことを言っているのだと思います。

 

フレッチャー医師の言葉を映画と現実に言い換えれば、


「私たち映画の中の人物より優れていると見がちよね。

でももし映画の中の人物の方が私たちより優れているとしたら?」

 

です。




画面の手前と奥は分けられています。

 

英語でスプリット



僕たちはケイシーとケビンたちに起こった児童虐待を、画面の奥の話として見ます。

 

しかし、

 

本当に児童虐待が起こっているのは画面の手前です。




現実に起こっていることです。





画面の奥の心に傷を負った人物を、画面の手前の僕たちより劣ってると見がちで、

 

画面の奥の心に傷を負った人物より、画面の手前の僕たちの方が優れていると見がちで、

 

画面の奥と手前を分けがちな人物は、だと気がつきました。


児童虐待は現実に起こっていることです。

 

いつもお読みくださりありがとうございます。

感謝しています。

 

明読斎

短編小説「初めての試験」 下

 

kotobanokoto.hatenablog.com

 

カンニングにはカードを出すそうだ。

 

僕はイエローカードを手に持った。

 

イエローカードは二枚で退場だ。

 

ちなみにレッドカードは一枚で退場。

 

イエローカードとレッドカードのどちらを出すかは監督に委ねられている。

f:id:tanisuke1234:20180107084155p:plain

主催者によれば、最初はイエローカードをどんどん出していいそうだ。

 

イエローカードを出すこと自体がカンニングの抑止力になるらしい。

 

と言っても僕は気が弱かった。

 

カードを出すのが怖い。

 

カードを出す用意はあるぞという雰囲気を作るので精一杯だった。

 

彼と目が合う。

 

彼は頭を下げた。

 

よし。

 

雰囲気は伝わった。

 

イエローカードをあわてて机に戻す。

 

あと二時間。

 

窓側の席の女性が手を挙げてこちらを見る。

 

監督補助に行ってもらう。

 

トイレらしい。

 

監督補助が受験者と教室を出た。

 

僕は困った。

 

一人になった。

 

まずい。

 

さっきの彼の頭が上がる。

 

窓側の席の男性も視線がうろうろする。

 

回答用紙から視線を離している受験者はすぐに分かる。

 

頭が一つ出るからだ。

 

イエローカードをまた手に持つ。

 

意を決した。

 

教壇の上から受験者を睨む。

 

窓側の席の男性は頭を下げる。

 

僕はあなたを見ています。

 

強い視線で受験者に無言の圧力を浴びせる。

 

さっきの彼も頭を下げた。

 

監督の仕事はまるでもぐら叩きだ。

 

監督補助が受験者を連れて教室に入って来た。

 

ほっとする。

 

監督補助に会釈をする。

 

監督補助が戻ってからは皆頭を下げたままだった。

 

圧力の効果はあったらしい。

 

緊張の中で時間が過ぎる。

 

もぐら叩きは続いた。

 

とうとう終了時刻が迫る。

 

「試験終了五分前です。」

 

僕は終了五分前を受験者に呼び掛ける。

 

僕の監督業もあと五分だ。

 

五分が経つ。

 

「試験終了です。」

 

ガラガラッ。

 

現場担当の男性が教室に入って来る。

 

「答案用紙の数を急いで数えて。」

 

現場担当の男性は顔を強張らせている。

 

監督補助が答案用紙を左側の席から回収する。

 

「何をやっているの。急いで。」

 

現場担当の男性は僕を急かす。

 

監督補助はあたふたした。

 

僕も右側の席から答案用紙を回収する。

 

僕は答案用紙の枚数を紙の重なりに気を付けながら数えた。

 

三十五枚。

 

回答用紙と受験者の数が合った。

 

現場担当の男性に枚数を報告する。

 

「試験終了です。忘れ物に気をつけてお帰りください。」

 

現場担当の男性は受験者に怒鳴った。

 

受験者は帰りの用意を始める。

 

緊張が頂点を越した。

 

僕は今日の仕事を振り返る。

 

緊張の中で試験監督の仕事はうまくできたのだろうか。

 

窓側の席の男性が僕に近づく。

 

「あなたは問三のリスニングの問題、解けました?」

 

彼は僕に尋ねた。

 

僕は答えた。

 

「はい、あの問題は解けました。でも難しかったです。」

 

「やっぱり難しかったんですね。」

 

僕は彼の問いに答えられた。

 

よかった。安心した。

 

初めての試験監督の仕事は終わった。

 

短編小説「初めての試験」 完

 

 

読んでくださりいつもありがとうございます。

感謝しています。

 

明読斎

 

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

読んでくださりいつもありがとうございます。

感謝しています。

作品の感想やアドバイス

雑談、疑問、質問は下の「コメントを書く」ボタンから

書くことができます。

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

短編小説「初めての試験」 上

今日の仕事は上手くできるだろうか。

 

試験会場は自宅から電車を四十五分乗り継いだ場所にあった。

 

有名な大学のキャンパスだ。

 

今日はこの会場で日本語の試験が行われる。

 

f:id:tanisuke1234:20180106074125p:plain

 

と言っても僕は試験を監督する側だ。

 

僕は日銭を稼ぐ必要があった。

 

だから試験監督の仕事に申し込んだ。

 

日本語試験は英検やTOEICのようなもの。

 

日本で仕事をしている外国人がハクをつけるために受験する。

 

今日は休みだからキャンパスは静かだ。

 

集合の時刻まではまだ時間がある。

 

指定された教室に余裕を持って入った。

 

席に座ってしばらく待つと全員が揃う。

 

主催者が説明を始めた。

 

「この試験は毎回問題が起こります。」

 

「監督がしっかりしていれば問題を回避できます。」

 

「一番多い問題はカンニングです。」

 

僕はずいぶん監督に圧力をかけると思った。

 

主催者が注意事項を読み上げる。

 

注意事項によれば受験者が日本語の書かれた服を着てきた場合は、その服を脱いでもらうらしい。

 

過去にカンニングの疑いで問題になったそうだ。

 

「まじかよ。」

 

僕は早々にげんなりした。

 

試験監督をやるのは初めてだ。

 

初めてにしては受験者の服を脱がすのは荷が重すぎる。

 

「試験監督募集 日給一万円 高給」のキャッチコピーに踊らされたことを後悔した。

 

主催者による説明は続く。

 

僕は周りを見た。

 

他の監督の年齢は二十代から五十代ぐらいで男性も女性もいる。

 

主催者は三十代と思われる女性だった。

 

その後ろには現場担当の男性が腕を組んでいる。

 

四十代ぐらいだ。

 

主催者は一通りの説明を終えた。

 

「冊子の通りだ。」

 

試験監督のやることは受験者への呼び掛けと不正行為の監視だった。

 

呼び掛けは

 

「試験開始。」と、

 

「試験終了。」

 

が重要だった。

 

その他の時間は不正行為を監視する。

 

傍には監督補助がついているので、仕事を分担することを求められた。

 

「表にあるようにペアを組んでください。」

 

主催者は冊子を閉じて言った。

 

黒板に貼られた表の通りに試験監督と監督補助がペアを組む。

 

僕は試験監督。

 

監督補助は女性だ。

 

僕は女性の近くに行く。

 

「今日は一日よろしくお願いします。」

 

僕は女性に言った。

 

「こちらこそよろしくお願いします。」

 

女性は答えた。

 

「では持ち場についてください。」

 

僕は主催者の合図で持ち場に向かった。

 

監督補助と二階へ上がる。

 

「この教室ですね。」

 

持ち場の教室の前で監督補助が言った。

 

教室は会場作りをする必要がある。

 

余計なもの、例えば大学で普段使っている掲示物は模造紙で覆い隠す。

 

日本語が書かれていると問題になる。

 

監督補助と手分けして模造紙を貼り終える。

 

いよいよ僕は教壇に立った。

 

入室時刻になり受験者が次々と教室に入る。

 

受験者が受験票を見ながら席を探す。

 

だいたいはアジアの方だ。

 

僕は手に汗を握る。

 

試験監督の仕事が始まる。

 

「受験票の受験番号と席に書かれた受験番号が合っているかを確認してください。」

 

主催者の話では受験者は基本的に日本語を理解しているらしい。

 

だから呼び掛けも日本語でよいのだそうだ。

 

僕は呼び掛けながら受験者の服を確認した。

 

受験者の服を脱がさなくて済みますように。

 

席が徐々に埋まる。

 

服の問題は今のところ大丈夫だった。

 

受験者のうちの半数は参考書を見ている。

 

残りの半数はこちらを見ている。

 

カンニングしそうだという目で見ればしそうに見える。

 

最後の受験者が席につく。

 

コートを脱いだ。

 

コートの下は縞のトレーナーだった。

 

良かった。

 

服の問題は終わった。

 

冊子の通りに呼び掛けを始める。

 

監督補助が回答用紙と問題用紙を配る。

 

「試験開始の合図で試験開始です。」

 

受験者に最後の一行を呼び掛けた。

 

監督補助と時計を読み合わせる。

 

五、

四、

三、

二、

一、

 

「試験開始です。」

 

受験者はいっせいに問題用紙をめくった。

 

僕は教壇から全体を眺める。

 

三十五人。

 

皆頭を下げている。

 

よし。

 

カリカリカリカリ。

 

ペンを走らせる音が教室中に響く。

 

試験開始から十五分が過ぎた。

 

左側の席の男性の視線が泳いだ。

 

(カンニングか、それとも勘違いか。)

 

彼の視線はうろうろする。

 

下につづく。

 

いつもお読みくださりありがとうございます。

感謝しています。

 

明読斎

 

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

いつも読んでくださりありがとうございます。

感謝しています。

作品の感想やアドバイス

雑談、疑問、質問は下の「コメントを書く」ボタンから

書くことができます。

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

ショートショート「本当の会社ごっこ」

f:id:tanisuke1234:20180104085026p:plain

竹田は顧客に提案するパワーポイントのファイルを操った。

 

「竹田。ちょっと頼みがある。」

 

伊葉部長が竹田を呼ぶ。

 

竹田はパワーポイントのファイルを閉じて席を立った。

 

「はい。伊葉部長。」

 

竹田は伊葉部長の席に寄る。

 

伊葉部長は渋い顔をする。

 

「客がシステムにトラブルが起きたと文句を言っているんだ。」

 

「はあ。」

 

「ごっこでいいから、謝ってきてくれ。」

 

「ごっこですか。」

 

「フリだ。伝わればいいんだよ。」

 

「分かりました。謝罪ごっこですね。」

 

竹田は笑った。

 

竹田はカバンを持ち会社を出た。

 

竹田は電車内で思った。

 

小さい頃に鬼ごっこをした。

 

あれは鬼のフリをする遊びだ。

 

今は謝るフリをしに行く。

 

いくつになってもごっこ遊びをしている。

 

竹田は客先に着いた。

 

担当者の席に向かう。

 

竹田は神妙な面持ちをする。

 

「この度はシステムにトラブルがあり、誠に申し訳ございません。」

 

竹田は頭を下げる。

 

「まあいいよ。」

 

担当者は思ったより明るかった。

 

竹田は妙な感じがした。

 

トラブルを解決すると担当者は帰してくれた。

 

竹田は会社に戻った。

 

「ご苦労さん。」

 

伊葉部長は竹田を見た。

 

「ところで。」

 

「今期の売り上げにもっと数字が必要なんだ。」

 

「ごっこでいいから、契約書を作ってくれ。」

 

「ごっこですか。」

 

「フリだ。後で直すからいいんだよ。」

 

「分かりました。契約書ごっこですね。」

 

伊葉部長は笑った。

 

竹田は残業して契約書を作り上げる。

 

伊葉部長は先に帰った。

 

竹田は会社に泊まる。

 

竹田は疲れた。

 

孤独だと思った。

 

でもごっこだからいいかと思った。

 

いつの間にか眠る。

 

朝になり人の声がした。

 

竹田は並べた椅子から起き上がる。

 

他の社員がちらほらと来ている。

 

伊葉部長が出社した。

 

「伊葉部長おはようございます。契約書はできています。」

 

「ご苦労さん。」

 

「ところで。」

 

「うちの部から早期退職者を一人出すことが決まった。」

 

「ごっこでいいから。退職してくれ。」

 

「ごっこですか。」

 

「フリだ。また採用するからいいんだよ。」

 

「分かりました。退職ごっこですね。」

 

竹田は伊葉部長に退職願いを出した。

 

次の日になり中途入社の大嶋が伊葉部長に尋ねた

 

「竹田さんはまた採用されるんですか?」

 

「馬鹿を言え。竹田は本当の退職ごっこだぞ。」

 

大嶋は笑った。

 

 

いつもお読みくださりありがとうございます。

感謝しています。

 

明読斎 

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

いつも読んでくださりありがとうございます。

感謝しています。

作品の感想やアドバイス

雑談、疑問、質問は下の「コメントを書く」ボタンから

書くことができます。

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

感情のこと

3Dメガネ

f:id:tanisuke1234:20171224080447p:plain

赤いレンズで外を覗くと他人は赤く見えます。

f:id:tanisuke1234:20171224080453p:plain

青いレンズで外を覗くと他人は青く見えます。

f:id:tanisuke1234:20171224080500p:plain

メガネの枠を外すと赤と青のセロファンです。

f:id:tanisuke1234:20171224080506p:plain

人間の感情は3Dメガネに似ていると思います。

レンズは愛と恐怖です。

f:id:tanisuke1234:20171224080511p:plain

恐怖のレンズで外を覗くと他人は恐怖に見えます。

f:id:tanisuke1234:20171224080517p:plain

愛のレンズで外を覗くと他人は愛に見えます。

f:id:tanisuke1234:20171224080522p:plain

メガネの枠を外すと愛と恐怖が現れます。

f:id:tanisuke1234:20171224080528p:plain

二つを縦にします。

f:id:tanisuke1234:20171224080533p:plain

四角をつけます。

f:id:tanisuke1234:20171224080539p:plain

電池マークです。

愛が力の源になっていることがわかります。

f:id:tanisuke1234:20171224080544p:plain

恐怖が増えると愛が減ります。

では、どうしたら愛を増やせるのでしょうか。

f:id:tanisuke1234:20171224080549p:plain

愛を増やすには感謝です。

f:id:tanisuke1234:20171224080555p:plain

残りの愛に感謝します。

例えば今手に持っているものや、隣にいる人に。

f:id:tanisuke1234:20171224080600p:plain

感謝をすると小さな愛が生まれます。

f:id:tanisuke1234:20171224080606p:plain

感謝をします。

生まれる愛は小さいですが、恐怖は確実に減ります。

f:id:tanisuke1234:20171224080612p:plain

感謝は感謝を呼び、愛は愛を呼びます。

f:id:tanisuke1234:20171224080618p:plain

するといつしか体は愛でいっぱいになります。

f:id:tanisuke1234:20171224080623p:plain

メガネに戻します。

f:id:tanisuke1234:20171224080628p:plain

愛のレンズで外を覗くと他人は愛に見えます。

f:id:tanisuke1234:20171224080633p:plain

 

いつもお読みくださりありがとうございました。

感謝しています。

 

明読斎 

言葉の先と後を入れ替えると事実が浮かび上がるということ

f:id:tanisuke1234:20171127151932j:plain

言葉の先と後を入れ替えると事実が浮かび上がるということ

 

前回、言葉の先と後はしばし入れ替わると書きました。

 

www.kotobanomondai.work

 

 

このことは事実を理解するのにも役に立ちます。

 

例えば、統合失調症を解説した本にこんな文が書いてあります。

 

薬を飲むのを怠ると統合失調症が再発します。

 

この文から事実を導いてみたいと思います。 

 

この文は、

 

1.薬を飲むのを怠る。

 

と、

 

2.すると統合失調症が再発する。

 

の2つの文節に分解できます。

 

この2つの文節を入れ替えてみます。

 

 

統合失調症が再発すると薬を飲むのを怠ります。

 

どうして怠るのでしょうか?

 

この語順だと、

 

薬を飲むのを怠る理由は、統合失調症が再発したから

 

となります。

 

統合失調症が発症したから薬を飲むのを怠るのです。

 

つまり、この語順だと、

 

・統合失調症になる人はもともと、怠らず、頑張りすぎだということ。

 

・統合失調症になって初めて薬を飲むのを怠ること。

 

・統合失調症にならないと薬を飲むのさえ怠らないこと。

 

が浮かび上がります。

 

 

だから、この語順だと、

 

事実は、統合失調症になる人はもともと、怠らず、頑張りすぎだということ。

 

が浮かび上がります。

 

 

では、

 

統合失調症になる人はもともと、怠らず、頑張りすぎだということ。

 

は事実なのでしょうか?

 

つまり、

 

統合失調症になる人はもともと、頑張りすぎず、怠っているということ

 

はないのでしょうか?

 

 

 

統合失調症になる人はもともと、頑張りすぎず、怠っているのだとしたら、

 

もともと頑張りすぎず、怠っている人が病気になって、いつも通りに怠っているのだとしたら、これはいつも通りなので病気ではありません

 

もともと怠らず、頑張りすぎている人が病気になって、怠るのだとしたら、これはいつもと違うので病気なのです

 

だから、

 

統合失調症になる人はもともと、怠らず、頑張りすぎだということ。

 

が言えます。

 

これが事実です。

  

 

明読斎

言葉の先と後が入れ替わること

f:id:tanisuke1234:20171125074416j:plain

言葉の先と後が入れ替わること

 

言葉は、しばし先と後が入れ替わります。

 

どういうことか?

 

例えば

 

僕はキングオブコントを見たから笑った。

 

この場合、 

 

1.僕はキングオブコントを見た。

 

 

2.だから笑った。

 

 

に分解できます。

 

しかし疑問です。

 

本当に僕はキングオブコントを見たから、笑ったのでしょうか。

 

本当にこの順番なのでしょうか? 

 

僕は逆だと思います。

 

 

僕は先に笑わなかったから、キングオブコントを見たのではありません。

 

僕は先に笑ったからキングオブコントを見たのです。

 

  

先にキングオブコントを見たから笑ったのか。

 

それとも

 

先に笑ったからキングオブコントを見たのか。

 

行動と感情のどちらが先かという問題です。

  

どうしてキングオブコントを見たのですか?

 

を考えてみます。

 

どうしてキングオブコントを見たのか?

 

それは、

 

先にキングオブコントを見たからではありません。 

 

先に笑ったからです。

 

つまり、僕は先に笑わなかった。

 

だからキングオブコントを見たのではありません。

 

僕は先に笑った。

だからキングオブコントを見たのです。

  

この順番です。

 

感情が

 

行動は後です

 

 

必ず感情が先です。

 

ただし、ぱっと聞くぶんには行動が先の方がしっくりきますし、

日常的にはこの順番で使うこともあります。

 

 

もし、なんとなくひっかかる言い回しがあったら、言葉の先と後を入れ替えてみるとその人が先に何を望んでいたのかがはっきりと分かります。

 

僕たちは言葉の先と後を入れ替えて、何を望んでいたのかを隠したがるようです。

 

 

僕は先に笑わなかった。だからキングオブコントを見た、、、のではありません。 

 

僕は先に笑った。だからキングオブコントを見たのです。

 

 

 

明読斎

題名も末が大事だということ

f:id:tanisuke1234:20171123100706j:plain

題名も末が大事だということ

言葉は末の重要度が高いと書きました。

 

このことは本の題名にも言えます。

 

例えば手元に3冊の本があります。

 

それぞれの題名は

 

1.氷平線

 

2.大学教授になった不良少年

 

3.見知らぬ妻へ

 

 

ここで題名の末だけを抜き出します。

 

1.線

 

2.少年

 

3.妻へ

 

のことをつけるとわかりやすくなります。

 

1.線のこと

 

2.少年のこと

 

3.妻へのこと

 

 

あぁ、なるほど、線のことね。

 

あぁ、なるほど、少年のことね。

 

あぁ、なるほど、妻へのことね。

 

 

題名の末だけを抜き出して何がわかるのか?

 

題名の末だけを抜き出すと何のことについて書いてあるのかが分かります。

 

氷平線は線のことが書いてあります。

 

大学教授になった不良少年は少年のことが書いてあります。

 

見知らぬ妻へは妻へのことが書いてあります。

 

 

 

つまり、

 

前半は言わば飾りです。 

 

お尻が飾りではなく本命です

 

つまり、こういうことです。

 

氷平線も、水平線も、地平線も、東武東上線も

 

みんな、

 

末が大事。

 

 

明読斎

文章を末→頭の順で読むとわかること

 f:id:tanisuke1234:20171120093531j:plain

文章は末だけ読めばよいと書きました。

 

次に読むとしたら、頭です。

 

1.末を読む。

 

2.頭を読む。

 

の順序です。

 

 

文章はまるでバスタブです。ーーーー∟___」ーーーー

 

文章の中央はくぼんでいます。

 

頭と末の方が重要度が高いです。

 

中央の重要度はそこそこです。

 

どういうことかと言えばこういうことです。

 

例えば、

 

僕は今日大好きなバンドのライブを見に行きます。

 

という文章があるとします。

 

最初に読むのは末の

 

行きます。

 

次に読むのは頭の

 

僕は

 

2つをくっつけます。

 

僕は行きます。

 

英語で言うなら I go.

 

今日大好きなバンドのライブを見には飾りです。

 

 

あぁ、

 

あなたは行くのね。

 

って思って意味がすっと入ります。

 

行くのか行かないのかの疑問が解消されます。

 

 

それで何がわかるのかと言えば、

 

 

それで伝えた側の意思がわかります。

 

 

 あなたは行くの?行かないの?

 

に対する意思がわかります。

 

今まで学校では、文章を頭から読むようにと習ったと思います。

 

もうそれを忘れて、

 

末→頭の順で読みましょう。

 

きっと伝えた側の意思がわかるはずです。

 

 

明読斎

キャッチコピーのこと

f:id:tanisuke1234:20171120093459j:plain

キャッチコピーのこと

 

最近のキャッチコピーには法則があります。

 

どんな法則か?

 

それは、キャッチコピーの中に[、]読点が入るのです。

 

こちらのキャッチコピーのまとめを見れば分かります。

 

matome.naver.jp

 

気持ちが悪くなるほど、キャッチコピーに[、]読点が入ります。

 

[。]句点というパターンもあります。

 

つまり何を言いたいのか?

 

キャッチコピーに[、]読点を入れれば、売り上げが上がるということです。

 

 

 

 

キャッチコピー風に言えば、

 

 

 

キャッチコピーに読点を入れれば、売れる。

 

 

 

 

キャッチコピーに[、]読点を入れると、どうして売れるのでしょうか?

 

僕の個人的な意見としては、言葉を分断させるからかなと思っています。

 

言葉を分断させるとは、つまり読み手の思考を分断するということ。

 

読み手の思考を分断して、キャッチコピーへの反論を減らす効果があるのだと思います。

 

 

 

[、]読点を入れて、キャッチコピーに空白を作ることで、読み手に空白を埋める思考が自動的に生まれます。

 

この自動的に生まれた思考は、読み手が勝手に埋めた、読み手にとって都合の良い思考です。

 

自動的に生まれた思考は、読み手にとって都合の良い思考なので、読み手が否定的な感情を生み出さず、肯定的な感情を生み出します。

 

[、]読点で気をひくということです。

 

こうすることで、

 

言い換えればキャッチコピーに賛同させる効果があるのだと思います。

 

 

完全に推測ですけれど。

 

 

 

しかし、企業は売り上げが上がるからやっているのでしょう。

 

日常的にキャッチコピーを見ていると、[、]読点だらけで気持ちが悪くなります。

 

 

キャチコピーへの賛同を防ぐ方法は、読点に言葉を埋め込むという方法があります。

 

企業の逆をやるのです。

 

 

例えば

 

キャッチコピーに読点を入れれば、売れる。

 

 

 

というキャッチコピーがあったとしたら、

 

 

 

[、]読点の部分に言葉を埋め込むのです。

 

例えば、

 

キャッチコピーに読点を入れれば、売れる。

 

 

ではなく、

 

キャッチコピーに読点を入れれば商品が売れる。

 

 

[、]読点の代わりに、「商品が」という言葉を埋めました。

 

 

こうすることで、

 

 

なんだ。そういうことか。

 

何かと思ったけれど、 商品のことか。

 

どうでもいいや。

 

って思って終わりです。

 

キャッチコピーに賛同するのを防げます。

 

 

キャッチコピーに賛同するのを防ぐには、[、]読点に言葉を埋めましょう。

 

 

ではでは。

 

明読斎🐌📕

プライバシーポリシー お問い合わせ