言葉の問題

作品を発信するブログ。

楽しんでますか?

「アイデンティティ」の言葉のこと

f:id:tanisuke1234:20180111135215p:plain

「アイデンティティ」あらすじ

死刑囚マルコム・リバースは多重人格障害の疑いがあり死刑執行の前夜、彼の罪を問う再審議が行われようとしていた。

一方、大雨のために裏寂れたモーテルに一晩閉じ込められることになった11人の男女は何者かに次々と殺されて行く。女優の運転手であるエドは次第に連続殺人の奇っ怪さを感じ始め、

Wikipedia よりー

 

登場人物のエドの運転している車にサルトルの「存在と無」という本が置かれていました。

映画の題名は「アイデンティティ」です。

アイデンティティ」を手に取った理由は、前回の映画評論「スプリット

 

kotobanokoto.hatenablog.com

 

の登場人物と同様に、

本作の主要な登場人物が解離性同一性障害であり、この二作を比較することで映画に迫りたいと思ったからです。

 

冒頭でこんな問いが投げかけられます。

「君は誰かね?」

この問いが「アイデンティティ」の問題だと思います。

 

前回の「スプリット」で、僕は映画と現実を分けがちだと書きました。

今回の「アイデンティティ」でも、問題は登場人物がどうして解離性同一性障害になったのかという理由にあります。

どちらの登場人物も児童虐待を理由に解離性同一性障害を発症しています。

 

ところで、映画を現実に起きていると考えるなら、一つだけ問題が起こります。

その問題こそが僕が映画と現実を分けている理由であり、登場人物が解離性同一性障害を発症した理由であり、「君は誰か?」という問題です。

 

君と書いていると紛らわしくなるので僕とします。

 

「僕は誰か?」

 

という問題です。

ここで「サルトル全集 存在と無」(サルトル全集第十八巻 株式会社人文書院)のP18から引用します。

「現れは、それとは別のいかなる存在者によっても支えられていない。現れは、それ自身の存在をもっている。」

 

つまり、現れとは何か?という問題です。

サルトルによれば自身の存在をもっているものが現れと書いてあります。

現れとはそれ自身です。

 

「僕は誰か?」という問題は

「僕自身は誰か?」という問題です。

 

映画の話に戻ります。

映画と現実が分かれていると思うのは登場人物と僕自身が違う人生を歩んでいるからです。

同じ人生を歩んでいるなら映画と現実はきっと同じだと思うはずです。

 

ここに「僕自身は誰か?」という問題の鍵がありそうです。

 

鍵とはどんな人生を歩んでいるのか?という問題です。

映画の登場人物は皆脚本通りの人生を歩んでいます。

言い換えれば映画の登場人物はどの登場人物も(例外なく)脚本に従っています。

 

こう書けば答えは明白です。

僕自身とは自由な(脚本に従わない)人物です。

 

冒頭の問題に戻ります。

 

「君は誰かね?」

 

とは「君は脚本に従っていますか?それとも自由(脚本に従っていない)ですか?」

という問題だと思います。

 

最後の問題です。

 

問題は「誰が脚本を書いているのか?」です。

 

問題を言い換えれば

 

「誰の脚本に従っているのか?(もしくは従っていないのか?)」です。

 

僕は脚本を書くとは選択問題だと思います。

 

右手にみかん、左手にりんごを持つ。

 

誰が選ぶのか?

 

僕です。

 

(映画の登場人物ではないのですし、)どちらを食べるか(脚本)は選べます。

 

人生はどちらを食べるかです。

 

 

いつもお読みくださりありがとうございます。

 

明読斎

「スプリット」の言葉のこと

f:id:tanisuke1234:20180108073958p:plain

スプリット」あらすじ

3人の女子高生ケイシー、クレア、マルシアは、クレアの誕生日パーティーの帰り道、見知らぬ男に拉致され、密室に監禁されてしまう。

そこには神経質な雰囲気を漂わせた1人の男がいた。ケイシーたちは男が部屋から立ち去った後、脱出する方法を必死に考える。

すると、ドアの外から男女の会話する声が聞こえてきた。ケイシーたちは助けを求めて声を上げるが、そこに現れたのは、女性の服に身を包み、女性のような口調で話す先ほどの男だった。

その男は何と23もの人格を持つ多重人格者で、堅物で潔癖症なデニス、品格のある女性パトリシア、9歳の少年ヘドウィグと、人格が次々と激しく入れ替わっていく。そして、24番目の人格"ビースト"が現れた時、ケイシーたちは絶望の淵に追い詰められるのだった。

Wikipedia よりー




僕は「スプリット」は映画鑑賞者の視点を問題にしていると思いました。

 

主人公のケイシーも、

 

23人の人格を持つケビンも児童虐待を受けています。

 

映画の中でケイシーは終始建物に閉じ込められています。

 

閉じ込められている建物は、まるでケイシーの心の中です

 

閉じ込められている建物の奥の奥にいるケイシー、

 

つまり心の奥の奥にいるケイシーに向かって

 

ケビンが鉄格子を開けてこう言います。

 

「お前の心は汚れていない」

 

つまり、仮に児童虐待を受け、

 

23人の人格を作るほど心が汚れたとしても一番奥の心は綺麗というメッセージだと釈しました。

 

優しいメッセージだと思いました。

 

ケイシーと同じように児童虐待を受けたケビンだから言える言葉だと思います。

 

 

序盤でフレッチャー医師がこう言います。

 

「私たち心に傷を負った人を劣ってると見がちよね。でももし私たちより優れていたら?」

 

この言葉に「スプリット」のテーマが込められていると思いました。

 

つまり、フレッチャー医師は映画鑑賞者の視点のことを言っているのだと思います。

 

フレッチャー医師の言葉を映画と現実に言い換えれば、


「私たち映画の中の人物より優れていると見がちよね。

でももし映画の中の人物の方が私たちより優れているとしたら?」

 

です。




画面の手前と奥は分けられています。

 

英語でスプリット



僕たちはケイシーとケビンたちに起こった児童虐待を、画面の奥の話として見ます。

 

しかし、

 

本当に児童虐待が起こっているのは画面の手前です。




現実に起こっていることです。





画面の奥の心に傷を負った人物を、画面の手前の僕たちより劣ってると見がちで、

 

画面の奥の心に傷を負った人物より、画面の手前の僕たちの方が優れていると見がちで、

 

画面の奥と手前を分けがちな人物は、だと気がつきました。


児童虐待は現実に起こっていることです。

 

いつもお読みくださりありがとうございます。

感謝しています。

 

明読斎

短編小説「初めての試験」 下

 

kotobanokoto.hatenablog.com

 

カンニングにはカードを出すそうだ。

 

僕はイエローカードを手に持った。

 

イエローカードは二枚で退場だ。

 

ちなみにレッドカードは一枚で退場。

 

イエローカードとレッドカードのどちらを出すかは監督に委ねられている。

f:id:tanisuke1234:20180107084155p:plain

主催者によれば、最初はイエローカードをどんどん出していいそうだ。

 

イエローカードを出すこと自体がカンニングの抑止力になるらしい。

 

と言っても僕は気が弱かった。

 

カードを出すのが怖い。

 

カードを出す用意はあるぞという雰囲気を作るので精一杯だった。

 

彼と目が合う。

 

彼は頭を下げた。

 

よし。

 

雰囲気は伝わった。

 

イエローカードをあわてて机に戻す。

 

あと二時間。

 

窓側の席の女性が手を挙げてこちらを見る。

 

監督補助に行ってもらう。

 

トイレらしい。

 

監督補助が受験者と教室を出た。

 

僕は困った。

 

一人になった。

 

まずい。

 

さっきの彼の頭が上がる。

 

窓側の席の男性も視線がうろうろする。

 

回答用紙から視線を離している受験者はすぐに分かる。

 

頭が一つ出るからだ。

 

イエローカードをまた手に持つ。

 

意を決した。

 

教壇の上から受験者を睨む。

 

窓側の席の男性は頭を下げる。

 

僕はあなたを見ています。

 

強い視線で受験者に無言の圧力を浴びせる。

 

さっきの彼も頭を下げた。

 

監督の仕事はまるでもぐら叩きだ。

 

監督補助が受験者を連れて教室に入って来た。

 

ほっとする。

 

監督補助に会釈をする。

 

監督補助が戻ってからは皆頭を下げたままだった。

 

圧力の効果はあったらしい。

 

緊張の中で時間が過ぎる。

 

もぐら叩きは続いた。

 

とうとう終了時刻が迫る。

 

「試験終了五分前です。」

 

僕は終了五分前を受験者に呼び掛ける。

 

僕の監督業もあと五分だ。

 

五分が経つ。

 

「試験終了です。」

 

ガラガラッ。

 

現場担当の男性が教室に入って来る。

 

「答案用紙の数を急いで数えて。」

 

現場担当の男性は顔を強張らせている。

 

監督補助が答案用紙を左側の席から回収する。

 

「何をやっているの。急いで。」

 

現場担当の男性は僕を急かす。

 

監督補助はあたふたした。

 

僕も右側の席から答案用紙を回収する。

 

僕は答案用紙の枚数を紙の重なりに気を付けながら数えた。

 

三十五枚。

 

回答用紙と受験者の数が合った。

 

現場担当の男性に枚数を報告する。

 

「試験終了です。忘れ物に気をつけてお帰りください。」

 

現場担当の男性は受験者に怒鳴った。

 

受験者は帰りの用意を始める。

 

緊張が頂点を越した。

 

僕は今日の仕事を振り返る。

 

緊張の中で試験監督の仕事はうまくできたのだろうか。

 

窓側の席の男性が僕に近づく。

 

「あなたは問三のリスニングの問題、解けました?」

 

彼は僕に尋ねた。

 

僕は答えた。

 

「はい、あの問題は解けました。でも難しかったです。」

 

「やっぱり難しかったんですね。」

 

僕は彼の問いに答えられた。

 

よかった。安心した。

 

初めての試験監督の仕事は終わった。

 

短編小説「初めての試験」 完

 

 

読んでくださりいつもありがとうございます。

感謝しています。

 

明読斎

 

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

読んでくださりいつもありがとうございます。

感謝しています。

作品の感想やアドバイス

雑談、疑問、質問は下の「コメントを書く」ボタンから

書くことができます。

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

短編小説「初めての試験」 上

今日の仕事は上手くできるだろうか。

 

試験会場は自宅から電車を四十五分乗り継いだ場所にあった。

 

有名な大学のキャンパスだ。

 

今日はこの会場で日本語の試験が行われる。

 

f:id:tanisuke1234:20180106074125p:plain

 

と言っても僕は試験を監督する側だ。

 

僕は日銭を稼ぐ必要があった。

 

だから試験監督の仕事に申し込んだ。

 

日本語試験は英検やTOEICのようなもの。

 

日本で仕事をしている外国人がハクをつけるために受験する。

 

今日は休みだからキャンパスは静かだ。

 

集合の時刻まではまだ時間がある。

 

指定された教室に余裕を持って入った。

 

席に座ってしばらく待つと全員が揃う。

 

主催者が説明を始めた。

 

「この試験は毎回問題が起こります。」

 

「監督がしっかりしていれば問題を回避できます。」

 

「一番多い問題はカンニングです。」

 

僕はずいぶん監督に圧力をかけると思った。

 

主催者が注意事項を読み上げる。

 

注意事項によれば受験者が日本語の書かれた服を着てきた場合は、その服を脱いでもらうらしい。

 

過去にカンニングの疑いで問題になったそうだ。

 

「まじかよ。」

 

僕は早々にげんなりした。

 

試験監督をやるのは初めてだ。

 

初めてにしては受験者の服を脱がすのは荷が重すぎる。

 

「試験監督募集 日給一万円 高給」のキャッチコピーに踊らされたことを後悔した。

 

主催者による説明は続く。

 

僕は周りを見た。

 

他の監督の年齢は二十代から五十代ぐらいで男性も女性もいる。

 

主催者は三十代と思われる女性だった。

 

その後ろには現場担当の男性が腕を組んでいる。

 

四十代ぐらいだ。

 

主催者は一通りの説明を終えた。

 

「冊子の通りだ。」

 

試験監督のやることは受験者への呼び掛けと不正行為の監視だった。

 

呼び掛けは

 

「試験開始。」と、

 

「試験終了。」

 

が重要だった。

 

その他の時間は不正行為を監視する。

 

傍には監督補助がついているので、仕事を分担することを求められた。

 

「表にあるようにペアを組んでください。」

 

主催者は冊子を閉じて言った。

 

黒板に貼られた表の通りに試験監督と監督補助がペアを組む。

 

僕は試験監督。

 

監督補助は女性だ。

 

僕は女性の近くに行く。

 

「今日は一日よろしくお願いします。」

 

僕は女性に言った。

 

「こちらこそよろしくお願いします。」

 

女性は答えた。

 

「では持ち場についてください。」

 

僕は主催者の合図で持ち場に向かった。

 

監督補助と二階へ上がる。

 

「この教室ですね。」

 

持ち場の教室の前で監督補助が言った。

 

教室は会場作りをする必要がある。

 

余計なもの、例えば大学で普段使っている掲示物は模造紙で覆い隠す。

 

日本語が書かれていると問題になる。

 

監督補助と手分けして模造紙を貼り終える。

 

いよいよ僕は教壇に立った。

 

入室時刻になり受験者が次々と教室に入る。

 

受験者が受験票を見ながら席を探す。

 

だいたいはアジアの方だ。

 

僕は手に汗を握る。

 

試験監督の仕事が始まる。

 

「受験票の受験番号と席に書かれた受験番号が合っているかを確認してください。」

 

主催者の話では受験者は基本的に日本語を理解しているらしい。

 

だから呼び掛けも日本語でよいのだそうだ。

 

僕は呼び掛けながら受験者の服を確認した。

 

受験者の服を脱がさなくて済みますように。

 

席が徐々に埋まる。

 

服の問題は今のところ大丈夫だった。

 

受験者のうちの半数は参考書を見ている。

 

残りの半数はこちらを見ている。

 

カンニングしそうだという目で見ればしそうに見える。

 

最後の受験者が席につく。

 

コートを脱いだ。

 

コートの下は縞のトレーナーだった。

 

良かった。

 

服の問題は終わった。

 

冊子の通りに呼び掛けを始める。

 

監督補助が回答用紙と問題用紙を配る。

 

「試験開始の合図で試験開始です。」

 

受験者に最後の一行を呼び掛けた。

 

監督補助と時計を読み合わせる。

 

五、

四、

三、

二、

一、

 

「試験開始です。」

 

受験者はいっせいに問題用紙をめくった。

 

僕は教壇から全体を眺める。

 

三十五人。

 

皆頭を下げている。

 

よし。

 

カリカリカリカリ。

 

ペンを走らせる音が教室中に響く。

 

試験開始から十五分が過ぎた。

 

左側の席の男性の視線が泳いだ。

 

(カンニングか、それとも勘違いか。)

 

彼の視線はうろうろする。

 

下につづく。

 

いつもお読みくださりありがとうございます。

感謝しています。

 

明読斎

 

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

いつも読んでくださりありがとうございます。

感謝しています。

作品の感想やアドバイス

雑談、疑問、質問は下の「コメントを書く」ボタンから

書くことができます。

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

プライバシーポリシー お問い合わせ